2020.08.12
お知らせ
ワシントン大学(ミズーリ州セントルイス) 医学部今井 眞一郎教授
(発生生物学部門・医学部門)が2020年度岡本国際賞を受賞
されることが決定しました。
岡本国際賞は、1985年に設立された公益財団法人成人血管病研究振興財団(2018年に健康加齢医学振興財団と改称)が、故岡本 耕造教授(*1)の功績を称えて創設されたもので、健康な加齢(胎生期からの成長、成熟、老化)に伴う変化の機構と、それに関連して起こる心血管系疾患、内分泌代謝疾患、及びこれらと密接に関係した疾患の成因、病態、予知、予防などに寄与する基礎的研究で、顕著な功績が認められた国際的な評価の高い研究者に贈呈されるものです。
歴代受賞者(*2)は血管研究、高血圧、代謝病研究などの世界的権威です。
今井 眞一郎教授は、哺乳類の老化・寿命のメカニズム解明を目指した研究を30年以上に渡って続けてこられ、サーチュインやNAD合成系の重要性を明らかにされ、「NADワールド」という概念を提唱されていらっしゃいます。
また当社が世界で初めて製品化を行い、皆様にご愛用いただいている「NMN PURE」の中心となる抗老化候補物質『NMN』の効能を、世界で初めて示し、以後この分野の第一人者としてご活躍です。
今回の今井教授の受賞は2018年に健康加齢医学振興財団と改称してから初めての受賞となります。
(*1)岡本 耕三教授
1908-1993 昭和-平成時代の病理学者。
明治41年11月10日生まれ。兵庫県立神戸医科大学教授、東北大学教授を歴任。1956年京都大学教授、1968年同医学部長。1972年退官、近畿大学医学部教授、のち医学部長。京都大学名誉教授、近畿大学名誉教授。高血圧・脳卒中のモデルラット(自然発症髙血圧ラット(SHR))を開発・育成。糖尿病の基礎的研究でも知られる。47年学士院賞。「糖尿病の実験病理学的研究」で1962年度日本医師会医学賞。「高血圧および脳卒中のモデル動物の生成とその応用研究」で1972年日本学士院賞、1978年第19回藤原賞。1980年勲一等瑞宝章。1990年、The CIBA Award、第8回京都府文化賞特別功労賞。
(*2)歴代受賞者 (International Okamoto Award)
◆歴代受賞者リストPDF◆